参加者募集中!!

投稿日時 2015-1-6 18:10:00 | トピック: 最近の活動

《 2015年2月22日(日)13:00〜 》

┏━━★     情報交流会2015     ★ ━━┓

    NPO法人 地域の未来・支援センター
   一般財団法人 セブン−イレブン記念財団

        情報交流会2015
    「ネットワークをデザインしよう!」
  〜NPOの活動がみんなの活動になるために〜

▼ 定員:100名 参加費:1000円(会員は500円) ▼
※本企画は一般財団法人セブン-イレブン記念財団の助成
を受け開催いたします。

4つの分科会紹介

分科会A
「地縁型ネットワークをデザインしよう」
 〜どう巻き込む?地域の団体、企業、行政etc〜
  詳しくはこちら→ ダウンロード

分科会B
「水辺環境のネットワークをデザインしよう」
 〜水辺環境の問題がみんなの問題になるためには?〜
  詳しくはこちら→ ダウンロード

分科会C
「里山保全のネットワークをデザインしよう」
 〜「里山」に関わりたい人をどう探し、どうつなげる?〜

  詳しくはこちら→ ダウンロード


参加申込はこちらから↓
http://kokucheese.com/event/index/249083/


今ならお得!
パートナー(団体)会員募集キャンペーン!


2月22日「情報交流会2015」当日、
その場で当会2014年度パートナー会員(会費1000円)になっていただくと
参加費1000円を0(ゼロ)円にいたします!
*2015年度助成金セミナー参加費(会員:500円)優待券もプレゼント!
(2015年度《2015年6月から1年間》も会員登録を継続していただいた団体さん対象)

パートナー会員のメリットはこちらから


■□■―――――――――――――――――――――――――――――――――
0■ 企画主旨
■―――――――――――――――――――――――――――――――――――
「こんな団体とつながりたい」「企業の社会貢献とタイアップしたい」「行政の事業を受託し
たい」「地域住民に活動に参加してほしい」などなど、市民活動の現場では連携ニーズが
多く聞かれますが、実際に連携されている団体は多くはありません。

つながりたいが「誰と」「どのように」つながれば、自団体のミッション達成に近づくのか分か
らない、そんな課題がそこにはあるようです。

本企画では、実際にネットワークづくりを進めているNPOの連携ノウハウを知り、自団体が
目指すネットワーク像を明らかにしつつ、活動により多くの人が参加できるネットワークデザ
インを皆で探ります。

★日時:2015年2 月22 日(日) 13:00 〜17:00(12:30 開場) 
                     *17:00〜18:00懇親会(参加自由)
★場所:名古屋文化短期大学 A館402講義室
    地下鉄東山線「新栄町」駅下車徒歩2分
    (地下鉄名古屋駅から新栄町駅まで6分)
    地下鉄桜通線「高岳」駅下車徒歩8分
    JR中央線「千種」駅のりかえ地下鉄 「新栄町」駅下車
    (地下鉄千種駅から新栄町駅まで2分)
    http://nfcc-nagoya.com/juken/gaiyo/accessmap.html
★対象:ネットワークづくりの手法を模索している団体・個人
     NPO活動に課題を抱えている方
     地域の問題解決に関心のある方
★主催:NPO法人 地域の未来・志援センター
    一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
★共催:なごや環境大学
★協力:EPO中部
★後援:環境省中部地方環境事務所(申請中)、愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市

   
■□■――――――――――――――――――――――――――――――
1■ 当日スケジュール
■――――――――――――――――――――――――――――――――

●基調トーク              13:10〜13:40
 西濃環境NPOネットワークの事例に学ぶ!
 発表者 西濃環境NPOネットワーク 事務局長 岩間 誠 氏
●パネルディスカッション       13:40〜14:20
 「機能的ネットワークをつくるには?」
 「市民主導で行政、企業、地縁組織を巻き込む手法とは?」
●分科会テーマ紹介           14:20〜14:30
●分科会                14:45〜16:50
●全体まとめ              16:50〜17:00
(17:00からは、同会場で懇親の場を設けます)
■□■――――――――――――――――――――――――――――――
2■ 基調トーク「西濃環境NPOネットワークの事例に学ぶ」について
■――――――――――――――――――――――――――――――――
  発表者 岩間 誠 氏
     *西濃環境NPOネットワーク 事務局長
     *NPO法人 いびがわミズみずエコステーション 事務局長
西濃環境NPOネットワークは、揖斐川流域で活動する団体が加盟する
平成18年設立の組織です。現在では20団体ほどが加盟し、「農・林・漁の再興」
「食とエネルギーの地産地消の促進」などを通して循環型社会の構築を目指しています。
基調トーク・パネルディスカッションでは、そのネットワークがいかに構築されたのか、
呼びかけ人である岩間氏の貴重な体験談をお話しいただきます!
実際にネットワークづくりを進めているNPOの連携ノウハウを知り、
自団体のネットワークデザインにお役立てください!

■□■――――――――――――――――――――――――――――――
3■ 「パネルディスカッション」パネラー紹介
■――――――――――――――――――――――――――――――――

◆NPO法人 泉京・垂井 副代表理事
西濃環境NPOネットワーク 副会長 神田浩史氏
泉京・垂井では2005年の設立以降、岐阜県垂井町で「まちづくり」
「環境保全・エコライフの推進」「生涯学習・多文化共生の推進」の3つ
の柱で市民参加型事業を行う。
大学の非常勤講師を多数受け持つなど、講演や講師活動でも活躍中。
*団体HPはこちらから
http://sento-tarui.blogspot.jp/

◆NPO法人 ピープルズコミュニティ 理事長
 西濃環境NPOネットワーク 副会長 安田裕美子氏
岐阜県輪之内町の婦人会を母体とし、平成13年からNPO法人として
生ごみの回収・処理、環境学習施設の運営、貸し農園の運営管理など
行政と連携した多くの事業を展開。
*団体HPはこちらから
http://www.ip.mirai.ne.jp/~peoples/

◆NPO法人 まち創り 理事長 服部淑子氏
大垣市にて豊富な「地下水」と地域を流れる「水門川」とを地域資源と捉え
水門川カヌーフェスティバル、歩いて観よう水門川クリーン作戦、ウォータークリス
マスなど各種まち興し事業を展開。
大垣市まちづくり市民活動支援センターの指定管理を行うほか、企業へ向けた
提言も行うなど行政、企業とも連携したまちづくり活動を行う。
*団体HPはこちらから
http://machizukuri.or.jp/

●○パネルディスカッション「ここ見て!」ポイント━━━━☆★

パネルディスカッションでは、上記お三方に、基調トーク発表者で、
西濃環境NPOネットワーク事務局長の岩間誠氏を加え、
ネットワークのあれこれを伺います。
先日行った打ち合わせで出た話をご紹介すると・・・

「ネットワークに参画したことで、接点を作れなかった人達への呼びかけができた」
 ⇒イベントの参加者が増加!

「事務作業の『困った』を相談できる仲間ができた」
 ⇒事務作業にとられる時間が短縮!

「他団体の事業ノウハウについて深く知ることができた」
 ⇒自地域で新事業を展開!

などなど、皆さんネットワークづくりを通じて多くのメリットを感じられているようでした。
嘘かホントか、デメリットはないのか、どうやってつくればよいのか等、疑問を持った方は、
ぜひ当日会場まで足をお運びいただき、パネラーの皆さんに尋ねてみてください。

■□■―――――――――――――――――――――――――――――――
4■ 分科会
■―――――――――――――――――――――――――――――――――

A. 地縁型ネットワークをデザインしよう!
地域に存在する市民団体、自治組織、商店、学校、お役所、生産者…。
地域の課題に多様なプレイヤーが参画する仕掛けを考えよう!

B. 水辺環境のネットワークをデザインしよう
海や川など水辺の環境問題はその地域に住む人が考えれば良い?
そんなことありません。水辺の環境問題をみんなの問題にするためのネットワークを考えよう!

C. 里山保全のネットワークをデザインしよう
中山間地で進む人口減少…。後継者育成が持続可能の重要ポイント!
里山と人がつながるための仕掛けを考えよう!

D. 若者が参加したくなる仕掛けをデザインしよう
社会や地域との関わり方が限定されている現代のわかもの。
「知らない」「興味ない」「関係ない」そんな環境問題に若者が参加したくなる仕掛けを考えよう!

参加申込はこちらから↓
http://kokucheese.com/event/index/249083/


右下のリンクから、チラシのダウンロードが出来ます!




地域の未来・志援センターにて更に多くのニュース記事をよむことができます
http://c-mirai.org/

このニュース記事が掲載されているURL:
http://c-mirai.org//article.php?storyid=155