
4/25 2050年担い手塾教職員向けスタディーツアー開催!
投稿日時 2009-4-10 10:00:00 | トピック: イベント情報【使用停止】
| ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★中学生・高校生の教職員の皆様、必見★ 4/25(土) ★ 2050年担い手塾 ★ 中学・高校教職員向けスタディーツアー IN 奥矢作森林塾 参加者募集中!! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ −−−トクベツな授業は、トクベツな体験から生まれる。 ■ 生徒と同じ気持ちになって、何かを探求してみたい。 ■ 教科指導を飛び越えて、トクベツな授業を作りたい。 ■「いい大学へ、いい会社へ」が通用しなくなった 今の時代にあったキャリア教育がしたい。
⇒そんな先生に、来て欲しい!
−−−森に、川に、地域に、オモシロイ授業のヒントが盛りだくさん!!
┼───────────────────────────────── |■監修:名古屋大学大学院環境学研究科 高野雅夫准教授のコメント | |「木は植えた方がよいのですか、それとも伐った方がよいのですか?」 | 生徒から質問された時に答えられますか? | 現在の日本においては、半世紀前ほどに植えられたスギやヒノキなどの | 人工林の間伐が遅れて、森林が荒廃しています。そのために水害が発生 | することも懸念されています。環境問題は一筋縄では理解も解決もでき | ません。ぜひフィールドで見て体験して考えてみてください。 ┼─────────────────────────────────
★☆ スタディーツアー概要
□日時:2009/4/25(土) □集合時間/場所:8:30am / 名古屋駅大ナゴヤビルヂング前 (マイクロバスにて、会場まで無料で送迎いたします) □講師:■奥矢作森林塾 杉野賢治氏 水源地における森林再生を志し、矢作湖畔でNPO奥矢作森林塾の 一員として、矢作川上流で活動している。山仕事と炭焼きを生業 とし、広く一般の人に、山の楽しさ、素晴らしさ、厳しさを伝えて いる。 ■名古屋大学大学院環境学研究科 高野雅夫氏 http://blog.goo.ne.jp/daizusensei □会場:奥矢作レクリエーションセンター(岐阜県恵那市串原1149番地2) http://www.kushihara.org/~rekusen/ □対象:中学校・高校の教職員及び、13歳〜18歳の生徒の教育に関わる方 教育・環境・社会に興味のある大学生/若手社会人 □参加費:2500円(昼食代) □定員:20名前後 □申込締切:2009/4/22(水)
★☆ スタディーツアー当日スケジュール(予定)
8:30 名古屋駅出発 〜バス内で、2050年担い手塾概要説明〜 10:30 現地到着 11:00 間伐体験 〜人工林のお話〜 13:30 昼食 〜炭焼きのお話〜 14:30 原生林のトレッキング 〜森の豊かさとは〜 17:30 振り返り 18:30 現地出発 21:00 名古屋駅到着 解散
■■―――中学・高校生向けESD講座「2050年担い手塾」とは?―――■■
自然と親しむ機会の少ない今の中学・高校生。でも2050年の社会を担うの は彼らの世代です。フィールドワークやワークショップを使いながら、彼ら が生物多様性・環境を、教科書の中の世界ではなく、「自分ごと」として意識 して、持続可能な社会について考える機会を提供しています。
☆実績⇒2007年延べ69名参加!! 2008年延べ74名参加!! 2008年の第4講座レポート⇒ http://blog.canpan.info/c-mirai2/archive/11
★☆ 2009年度 前期「2050年担い手塾」スケジュール
■ワークショップ IN 愛知サマーセミナー 7/18(土) 12:30〜16:20 「毎日の献立から、生き物との繋がりを考えよう!」
■合宿 IN 奥矢作森林塾 8/4〜5(火、水) 1日目:食−命をいただくということ 2日目:人の暮らしと自然 〜原生林と人工林〜
■■――――――――――――――――――――――――――――――――■■
★「2050年担い手塾」中学・高校教職員向けスタディーツアー応募方法★
件名を「2050年担い手塾スタディーツアー(4/25)応募」として、下記の参加申込 みフォームに必要事項をご記入の上、E−Mail、またはFAXまたは郵送にて、 志援センターまでお申込みください。 【参加申込みフォーム】 1.氏名(ふりがな) 2.学校名・役職: 3.担当学年・担当クラスの特徴(普通科など)・部活: 4.学校以外の所属(教員勉強会、ボランティアグループなど) 5.連絡先(PCメール、携帯電話) 6.住所 7.受講の動機 8.講座を知ったきっかけ
★ お申込み・お問い合わせ ★
NPO法人地域の未来・志援センター 担当:都筑 460−0014 名古屋市中区富士見町9-16 有信ビル2階 TEL:052-331-6141 FAX:052-331-5651 E-mail:2050@c-mirai.org URL:http://c-mirai.org/
―――――――――★2050年担い手塾 パートナー★―――――――――― ■主催 NPO法人 地域の未来・志援センター なごや環境大学 共育講座 ■協力 NPO法人 愛・地球子どもクラブ NPO法人 アスクネット(ask-net) NPO法人 森と水辺の技術研究会 名古屋大学大学院環境学研究科 地球環境システム学講座 ■監修 名古屋大学大学院環境学研究科 高野雅夫准教授 ■助成 愛・地球博開催地域社会貢献活動基金
|
|